宮本 輝
花の降る午後 |
宮本輝さんの本を読んだのはこれが初めて。 前からお名前は知っていましたが、どちらかというと 最近は女流作家さんの本を読むことが多かったみたい。 タイトルが有名だったので、まずこの本から スタートしました。(ある作家さんと出会うとその作家さんの 本を続けて読みたくなる癖があるので) 若くして夫を亡くし、未亡人になった典子。 神戸の老舗レストランを切り盛りし、周りには彼女を支える 素敵な人たちに囲まれている。 そんな中起こる、彼女のお店「アヴィニョン」の買収騒ぎ。 誰がそんなことを?そして彼女はどうやって切り抜けるのか? 突然現れた恋人を信じてもいいのか??? とってもおもしろくて、久しぶりに徹夜してしまいました。 面白くて途中でやめることができなかった〜。 お薦めの一冊です。 |
|
夢見通りの人々 |
その名前とはうらはらに、夢見通りの住人たちは、 ひと癖もふた癖もある。 ホモと噂されているカメラ屋の若い主人。 美男のバーテンしか雇わないスナックのママ。 性欲を持て余している肉屋の兄弟…。 そんな彼らに詩人志望の春太と彼が思いを寄せる 美容師の光子を配し、めいめいの秘められた情熱と、 彼らがふと垣間見せる愛と孤独の表情を描いて 忘れがたい印象を残すオムニバス長編。 いろんな人がいて、それぞれが外見とは違う 考えを秘め、生きていくのだな〜。 この本を読んで何かを得ることはないけれど、 人とのつきあいは関わってみなければ わかならいのかもしれないな。と感じた。 第2章の おばあちゃんが最後に感じた幸せには涙。 |
|
避暑地の猫 |
清澄な軽井沢の一隅に、背徳の地下室はあった。 そこでは全ての聖なる秩序は爛れ去り、人間の魂の 奥底に潜む、不気味な美しさを湛えた悪魔が、 甘い囁きを交わすのだ。尊敬する父も、美しい母も、 愛する姉も、そして主人公の少年も、そこでは 妖しい光を放つ猫となる。 だが、この作品で猫とは何か―? 最初からぐんぐん惹きつけられて読み進めました。 地下室の秘密って、なんだか恐くもあり、 知りたくもある危険な香り。 同じ香りのする人間に引き寄せられる人間。 あなたが自然と引き寄せられる人間はあなたの 鏡なのかもしれませんよ。 そう考えると恐い・・・。 |
|
錦繍 新潮文庫
|
「前略 蔵王のダリア園から、ドッコ沼へ登るゴンドラ・リフトの中で、 まさかあなたと再会するなんて、本当に想像すら出来ないことでした」 運命的な事件ゆえ愛し合いながらも離婚した二人が、 紅葉に染まる蔵王で十年の歳月を隔て再会した。 そして、女は男に宛てて一通の手紙を書き綴る―。 往復書簡が、それぞれの孤独を生きてきた男女の過去を 埋め織りなす、愛と再生のロマン。 宮本輝さんの代表作だということで読んでみました。 不倫相手に刺されてあわや心中という、 壮絶な出来事に惹きつけられるように読みました。 手紙のやりとりを読むのって、他人の秘密を 読んでいるようで、どきどきするのは私だけかな? 叙情あふれる作品であることは認めますが 心に残ることではなかったのが正直な気持ち。 恋愛の執着心とか、どろどろな気持ちは とてもよく理解できましたけれど。 |
|
泥の河 蛍川 道頓堀川 ちくま文庫 |
宮本輝さんの代表作品として読んでみました。 泥の河は太宰治賞 蛍川は芥川賞 ストーリーは3つとも暗く、興味のある内容ではなかったので だらだらと読み進めてしまった。 泥の河では貧富の差というのか、幼い頃は どんなお家の子とでも、仲良くできたのに、 今は背景も含めてお友達を選んでいた自分を少し 恥ずかしい気がした。 でも、それは出会う場所というものもあって、 英会話教室で出会う友達、派遣先で出会う友達、 学校で知り合った友達。 こう考えると似たような環境や、考えのお友達が 出来て当たり前なのかもしれないね。 蛍川は最後の幻想的シーンだけが映画のよう。 そこまでの道のりがう〜ん・・・。 道頓堀川は惰性で読み切った。(ファンの方、すみません) ここが宮本輝さんのスタート地点なんだな〜ということを 確認できた。でも、usagi。的には花の降る午後の方が お薦め。 |