バレエのサイエンス
ジョーン・ローソン著
楽天さん→ヤングダンサー指導のためのバレエのサイエンス
アマゾン→ヤングダンサー指導のためのバレエのサイエンス
ウエストから上下に強く引き延ばさねばならない。 頸椎の湾曲をまっすぐに伸ばすことで、頭部は持ち上がってバランスを保ち、 頸部や上肢帯を動かさずに自由に動かすことができる。 胸椎の湾曲をまっすぐに伸ばすことで肩甲骨が平らになり、肋骨状上をすべるように 動かすことができ、下肢からより遠くへ体重を持ち上げやすくする。 さらに、肩関節でより自由に腕が動くようになる。 腹や腿の筋肉が強く働き、ターンアウトを促進させる。 仙椎も腰椎もほとんど動かすことはできないが、安定するようにコントロールすることが大切で、 ここが不安定だと脊柱は湾曲し、バランスは崩しやすくなる。 下へのひっぱりに対抗して、上体を上へ持ち上げているように見えなくてはいけない。 ダンサーは脊柱をまっすぐにし、両足の中央前方を通る、 あるいは片脚を経て足の甲の前より通る軸でバランスを維持する。 したがって、前後左右に動かすときは股関節から動かすしかない。 バランスの中心を維持されていれば、体幹のすべての筋はこの中心軸に向かって引っ張られている。 腹直筋をできるかぎり内側に引き締め、上にひっぱって、ウエストを細くする。 O脚の人は膝蓋骨が後ろにひっぱられ、脚のラインから垂線からはずれないように 大腿後部の筋肉(ハムストリングス)を伸ばさないようにする。 脚の真っ直ぐなラインを維持することができる。 このように大腿の内側外側の筋肉を使うことによって、臀部の筋肉を内に向かって 集めるようにひっぱることができる。しかし、これは重心が中心軸より前にかかっているときのみ可能である。 ターンアウトはその作用に助けられている。 縫工筋を下方に大腿四頭筋を上方に引っ張ることにより、Y字靱帯と恥骨大腿靱帯を動きやすくし、 また大腿骨骨頭が股関節でわずかに外側に回転するためのスペースを与える。 このように得られた大腿骨骨頭の新しい位置は臀部の筋肉を内に強く引き寄せながら 大腿四頭筋を上にひきあげているときのみ維持できる。 腰椎周辺をできるかぎりしっかりと静止させることが重要。背中を上に伸ばすイメージで。 そこで胸椎の湾曲、つまりウエストラインから首の付け根までをまっすぐにすることにより 脊柱がウエストから上に向かって引き延ばされる。 このとき、骨盤を下に引っ張るのに伴って腰椎がかすかに調整され それが結果的に第11,12胸椎を伸ばすことになる。 肩甲骨を肋骨に押しつけると上体が下に押さえられてしまうのでハムストリングスのストレッチができない。 なぜなら体重が後ろにかかりすぎ、かかとにのってしまうから。こうなると広背筋を使えない。 でもやはり脊柱は真っ直ぐにコントロール。 |