作ってみよう!

これが石けん作りに必要な材料です。
100円ショップで
買ったものもいっぱいあるよ。
これがはじめての制作なので記念に途中経過を
アップしてみました。
初めて作る石けんは一番シンプルな
オリーブ石けんに決定。
一生懸命ぐるぐるしています。
最初の20分間は気合いを入れて
ノンストップでかきまぜる。
泡を立てないように、でも素早く。
だいぶ固まってきました。
とろとろです。
一晩おいて発砲スチロールから
取り出したところ。
ぼやけた画像でごめんね。
こんな感じ。
さらに寝かせること1週間。
持ち上げると柔らかかったのに、
さらに固く、
引き締まってきます。
ついに開きました。
変な、しわの後も
ついていなくて
処女作としてはうまいんじゃない?
と、微笑みがもれる。
2,3日おいてから、包丁で適当に切ってみる。
意外と中はしんなりしており、
包丁にもっちりはりつくので
切りづらい。
なんとか切り終え、これから1ヶ月以上、風通しのいい
ところで熟成させる。
真ん中の丸は包丁にこびりついたものを
丸めてみました。
だって、この子も石けんの素地だから・・・。
完成!
これは顔を洗えるシンプルさん。
香料を入れたり、もっとしっとりする油をいれたり、
色をつけたり、2色にしたりと、レパートリーは
広がるのだ。
第2回目。緑茶葉入りラベンダー石けん。
オイルはグレープシードオイルとこめ油とラード。
グレープシードは固まりにくいと評判だったのに、
使ってみた。
やっぱり、固まりづらく、ねちょねちょ・・・。

香りは寝かせているときはぷんぷん香っていたけど、
お風呂で使うとしなくなる・・・。
ラベンダーは殺菌作用もあるので背中のニキビや
足のケアによいと思う。

顔には刺激が強いかもしれないので体用。

らぶ君はは泡立ちやグリセリンのどろっとした
感じが少ないので
こちらの方が好きだって。
第3回。みかん石けん。妹と一緒に作成。
今回はカロチーノオイルを使っているので
自然なオレンジ。
香りはなし。

プリングルスの容器を洗って取っておいたので
丸い形が
かわいいでしょ。