しあわせの受け皿 |
器、椅子、布、いろいろ…新しくても、古くても、高くても、安くても…雑貨ショップ「くるみの木」オーナー石村由起子さんが選んだモノ、そしてモノのある暮らしにはたくさんのしあわせが詰まっています。ちょっとのぞいてみませんか。 自分のお店を持つようになる人のセンスってどうしてこんなに統一されていて、無駄がないのか・・・ あれもこれも!とならない潔さが絶対必要なんですよね。ワタシにはないものかも・・・・ ああ、こんな素敵なお皿でご飯を食べられたら どんな気分?っと考えながら読む。 黒い木のお椀。長く細いお皿。 お料理の腕もあげないと、使いこなせないかも? |
![]() |
楽しいね「暮らし」を手作り |
ベストセラー『私の好きな「暮らし」のかたち』、待望の第2弾!テーマは手作りです。クリスマスの準備から、インテリア小物の作り方まで。雅姫さんのセンスあふれる暮らしのヒントが満載です。 妹に借りてきました。 彼女オリジナルな世界は統一されいてシンプルで 素敵。 お洋服とかまでは取り入れられないけれど、 素敵なところはどんどんまねしたい。 特にこの本ではボタン使いが印象に強く残りました。クッションやカーテンにつけてあげるととてもキュート。リボンもボタンもリネンも欲しい物がいっぱい出来ちゃう本です。 |
|
リフォームの本 |
この本も写真が多く、リビングやトイレなど場所別にかかった費用が載っていてわかりやすい。 自分だったらああしたいな、こうしたいな、という 夢が広がる本でした。 買って良かったよ! |
|
シンプルに暮らす整理術 |
ものがスッキリ片づいていると、とても気持ちがいいものです。 使いやすいキッチン術、上手な食器の揃え方、クローゼット収納法から人生をリセットする整理術まで、クニエダ流快適に暮らす方法。 第1章 クニエダ流・整理収納ルール 第2章 キッチン整理術 第3章 食器の揃え方 第4章 小物の整理を楽しむ 第5章 クニエダ流おしゃれの楽しみ方 第6章 リネンが大好き 第7章 人生をリセットする整理術 整理とは「ものをどこに置くことが、ものにとって、わたしにとって便利で快適か決めること。」 収納とは「ちょっとした日々の手間を惜しまず、ものにとって、わたしにとって気持ちのいい場所に戻すこと。」 ああ、素敵です。その通り。 うちにあるものを1から見直し、ものにとって、気持ち居場所を 作ってあげたくなりました。 ただ、引き出しの中に入れてしまい込んであるもの。 もっと、居心地が良くなって、取り出しやすくして、使ってあげるね。 この本を読んで、張り切ってかごとか、仕切りとか整理したくなりました。 食器の基本の選び方、テーブルリネン、バスリネンなど もっと詳しくクニエダさんのセンスを教えてもらいたくなってしまいました。 |
|
Room talk |
ひとりごとみたいな。誰かと、おしゃべりしているみたいな。 岡尾美代子さんのエッセイ。 「Afternoon Tea」サイト上での連載を加筆・訂正してまとめた一冊。 まるでフリーペーパーを一気に読んだ感覚。 つらつら〜っと、読み終えます。 その後で猛烈に心に残ったのが3つのモノ!!! @ もものジャム A くるみのバター B 珈琲を豆から入れること ひなびた感じの写真や載せているモノに こだわりを感じます。 |
|
トレー のせる・はこぶ・おく |
さまざまな役をこなしているトレーの材質はステンレス、ガラス、木、陶、 プラスチック、アクリルなど、色は銀、透明、茶色、白、漆の黒など 派手な色はないものの、やはりさまざまです。 そんな1枚1枚のトレーの素直な表情を写真にとって生いきました。 日々の暮らしをもっと快適に過ごそう!と わたしのブームが始まりました。 バレエとHPと美についてのブームは永遠?なので このジャンルが充実するとダーリンも喜んでくれるので なるべく続けたいわ! おしゃれにご飯を食べることも、暮らしを快適にする 工夫の1つ。 雑誌などを見ていると、四角いトレーを使ったテーブルコーディネイトやクロスやマットを使った食卓はとても素敵。 なんでもない普通のごはんも何倍も美味しく見えます。 この本はそのトレーの使い方や、こんなトレーもありだよ。などのアイディアを教えてくれます。 クロスを汚したくないときも、トレーは有効だったり。 トレーに載せるだけでセンスアップなら 私にも出来るはず!!! |
|
マンションリフォーム成功実例アイデア300 |
TBS「ベストタイム」の人気コーナーでおなじみの佐々ゆうこがリフォームの極意を大公開! 全面リフォーム、玄関、キッチン、リビング、サニタリーなど 「キレイで住みやすい」が話題のリフォーム集。『美しい部屋』別冊 最後までカラー。大きくて見やすい本でした。 キッチンでいくらかかりました。など、実際の金額ものっていてワクワクしながら最後まで見終わりました。 もっと細かく明細も知りたかったくらい。 たくさんのヒントを頂きました。 さすがテレビで紹介されていたことがある方。 おしゃれで、やりすぎないところがまたいいです! |
|
よくわかるマンションリフォームの成功術 |
第1章 マンションの不満はリフォームですぐ解消できる 第2章 目からウロコのマル秘プラン作成術 第3章 カラー実例・マンションリフォームの成功実例集 第4章 全面&場所別・マンションリフォームの実例プラン集 第5章 安心して使える建材と内装材の活用術 第6章 知っておきたいリフォーム業者とのかかわり術 この本も非常に参考になりましたが、途中から白黒写真、 イラストになってしまったことが残念。 やはり、実物の写真の方がわかりやすいし イメージしやすいので。 全体の工事費用はのっていましたが、 細かく知りたいのにね。 |
|
リフォームプランナーが教えるリフォーム成功の素敵なレシピ |
リフォームプランナーによるベストリフォーム実例を戸建て「築年数」別と マンション「広さ」別に紹介。どんなリフォームをするか、リフォームの パートナー選びと進め方、よくある質問など、リフォームの悩みを解決する。 この本、とても参考になりました。 わたしもこうしたいというアイディアがいっぱい。 ただ、この本も全体にかかった費用だけなので、 もっと詳しく読者は知りたいのにな。 そこだけが残念です。 一軒家、マンション両方のリフォームが載っていて 一軒家19件、マンション9件のリフォームが見られます。 |
|
素敵なインテリアの基本レッスン |
巻頭:お手本にしたい!テイスト別のおしゃれなインテリア実例 Part1:スタイルの見つけ方から色彩計画まで・インテリアコーディネートの基本レッスン Part2:広く快適に住みこなすテクニック・家具の配置と選び方の基本レッスン。スタイル別家具カタログ Part3:機能的でおしゃれな窓辺の演出法・ウインドートリートメントの基本レッスン。スタイル別ウインドートリートメントのカタログ Part4:光源の選び方から部屋別のアドバイスまで・照明プランの基本レッスン。スタイル別照明器具カタログ Part5:見やすく、出しやすく、すっきり片づく・場所別収納の基本レッスン Part6:小物の並べ方から色合わせのテクニックまで・ディスプレイの基本レッスン Part7:知っていると便利な用語をテーマ別に分類・インテリア用語事典 Part8:家具&インテリア、照明器具、窓まわりアイテムの・ショップ&ショールームガイド おおまかに、インテリアの基本とされていることが載っています。 色のコーディネイトだったり、明かりはどうとればいいか、 窓の演出、など、さらっと読める内容です。 |